2021年 01月 22日
ココロもカラダも健康に
コロナに気を付け
ココロもカラダも健康に!
■うつらない・うつさない
新型コロナウイルス感染症は飛沫感染と接触感染があります。
手洗い・マスクの着用・3密を避けるといった行動が大切です。
■動ける体でいるために
家でじっとしていると筋力低下・食欲低下から人に会うのが億劫になりかねない。
散歩や体操、庭いじりや片付け、農作業などが日頃の運動や活動量を増やすことに繋がります。
■低栄養状態にならないために
免疫力を高めるためにしっかり食べる。バランス良く3食しっかり食べて体重チェックもしましょう。
■お口の健康を維持するために
かむ力が弱くなった・むせやすくなった・口が渇きやすくなったなどは要注意。
口腔体操で口の周りの筋肉を鍛えましょう。
■心の健康を保つために
誰とも会わない、話さないという状況が続くと気持ちがふさぎます。
電話やメールで積極的な交流をしましょう。

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化しているので感染予防に気を付けつつ、
健康維持を心がけましょう

2021年 01月 12日
1月10日は110番の日
県警が昨年受理した110番は40万件(11月末)
その内5万9000件が緊急性のない問い合わせや、いたずらであったという。
8日にJR姫路駅で署員や鉄道警察隊等で110番の適正利用を促す啓発活動が実施

正しく使いましょう。
2021年 01月 05日
明けましておめでとうございます。
2020年 12月 25日
冬のコロナ対策
新型コロナウイルス感染症拡大は全国各地で深刻さを増しています。
家族や友達が集まる機会が多くなる冬休みやお正月は特に心配です。

年末年始のポイントは
①飲食は家族・いつもの仲間
●普段から会っている人と短時間で開催
●隣の席と間隔確保
●会話の時はマスク着用
②帰省は慎重に検討
●三密回避

2020年 12月 21日
冬至
伝統行事と言えば「ゆず湯」です。
ゆず湯は血行促進作用や保温性が高まると言われているので風邪予防のサポートにも期待できます。
「柚子=融通」「冬至=湯治」といった語呂合わせから
「柚子に入って、融通良く暮らしましょう」という説もありますが本来は邪気を祓うという意味が込められています。
縁起をかついで「ん」の付くもの食べる「運盛り」といい運を呼びこめると言われています。
運盛りの中でも2回つく食べ物を冬至の七草といいます。
■南京(なんきん):かぼちゃ
■蓮根(れんこん)
■人参(にんじん)
■銀杏(ぎんなん)
■金柑(きんかん)
■寒天(かんてん)
■饂飩(うんどん・うどん)

冬至の訪れを感じて見ましょう
寒さ厳しいので風邪や体調不良を予防しましょう