人気ブログランキング | 話題のタグを見る

姫路市認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークについて

◆姫路市認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークとは◆

認知症高齢者等の増加が見込まれる中、認知症高齢者等とその家族が安心して暮らせる社会づくりのため、地域全体の見守り体制の構築が大切です。その方法のひとつが「認知症高齢者等の見守り・SOSネットワーク」です。

認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークとは

  1. 行方不明が心配な方の情報を市町等に事前登録し、日頃の見守りを地域で行う(見守りネットワーク)
  2. もしも行方不明となった際に、ネットワーク構成機関等に情報発信し、早期発見を行う(SOSネットワーク)

の2つのネットワークのことを指します。

※ネットワーク構成員(協力機関)等(例)…警察、消防、社協、認知症相談センター、地域包括支援センター(地域総合支援センター)、介護事業所・施設、商店街、公共交通機関、企業(郵便局・銀行・コンビニ等)、自治会、民生委員、認知症キャラバンメイト・認知症サポーター等

姫路市認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークについて_c0217596_10432271.png

◆事前登録・協力者登録制度とは?

◇事前登録制度とは?
認知症により行方不明になる恐れのある方が、事前に本人の身体的特徴や連絡先、写真等を登録しておきます。
【事前登録のメリット】
              ~ご本人・ご家族の方の安心につながります~
姫路市認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークについて_c0217596_11024019.png

① 事前に情報を整理し関係者で連携体制を構築しておくことで、日頃からの見守りにつながり、ご本人が地域で暮らすことができる地域づくりにつながります。もし行方不明になった場合、依頼を受けて関係機関や地域の協力者に情報発信し、スムーズに発見活動 を開始できます。

行方不明になった場合、ご本人の写真(鮮明な最近のもの)・身長・体重・靴サイズ等の身体的特徴など、本人の情報が分からず準備できないこともあります。事前登録制度は、前もって確認・準備できるため、的確な情報を元に警察の捜索や地域の発見活動が行えます。

協力者登録制度とは?

認知症により行方不明になった場合に、捜索に協力してくれる方を事前登録し、行方不明時にはメールにより本人の身体的特徴写真を配信し、可能な範囲で捜索に協力してもらう制度です。

お問い合わせ

健康福祉局長寿社会支援部地域包括支援課
電話番号: 079-221-2451
姫路市灘地域包括支援センター
電話番号: 079-247-3535

by houkatu | 2020-05-20 13:23